2014年10月28日火曜日

梨という名前の天国への階段、天国への階段という名前の梨


梨という名前の天国への階段、天国への階段という名前の梨



この写真も、飽かず眺めて、なほ飽きない写真です。

何故そうなのかを考えると、それは、そのものがそのものではないということを示しているからなのです。

20歳になるかならないか、多分19歳のときに『金剛般若心経』を読んで、大変気に入った論理があります。今その当時読んだ中央公論社の世界の名著の『大乗仏典』から引くと、次のような一節です。

「スプーティよ、もしある菩薩が『自分は(仏陀の)国土の光輝(国土荘厳)を完成しよう』と言うならば、彼は虚偽(いつわり)を語るものである。なぜかというと、スプーティよ、国土の光輝、国土の光輝というのは、それは光輝ではないのだと、如来は説かれるからである。だから、国土の光輝というのである。」

この論理は、西洋哲学の論理で置き換えると、ある概念は、ある概念ではない、何故ならば、それは別の概念との関係では、その概念ではないからであるという意味である。至極真っ当なことを、『金剛般若心経』の中で仏陀は説くのだ。

犬は犬ではない、何故ならば、別の概念との関係では、それは犬ではないからである。それゆえに犬と呼ばれるのだ。

梨は梨ではない、何故ならば、それは別の概念、即ち階段との関係では、それは梨ではないからである。それゆえに、梨と呼ばれるのだ。

これが、古今東西を問わぬ、言語と思考論理による変形の論理です。

この同じ論理は、言葉を変え、語彙を変えて、全く同じに『維摩経』にも説かれていて、わたしは、このお経も今に至るまで大切に思っています。例えば、

「大徳よ、わたしは何も知ったのではなく、悟ったのでもありません。ですから、このような弁才がわたしにはあるのです。自分で何かを知り悟ったと思う者は、この善説の法と律において慢心があるのです。」

この言葉は、人間の心得とし説かれているが、根底にある論理は、全く同じです。或いは、同じ論理の上に言われた道徳です。

わたしは、このような論理が好きなのです。それゆえに、また、このような絵や写真に惹かれるのでしょう。そして、ヨーロッパの白人種の見つけたシュールレアリスム(20世紀)やバロック様式(17世紀)にも。






2014年10月26日日曜日




わたしは何故か塔に強く惹かれる。

最近もPinterestで、この塔を見て、デスクトップに置いて、飽かず眺めている。




そういへば、モンテーニュというひとも、塔に籠って物を考え執筆したということを読んだことがある。これが、その塔。




塔の中で考えるということには、何か深い意味があるのだと思う。

上の二つの写真を見比べると、やはり前者の海の上に立つ塔の方が徹底していて、わたしの好みである。

モンテーニュの塔は、地面に立っていて、その分、やはり世俗に接しているということになる。

しかし、前者の塔は、塔といはうか、家といはうか、よくこんな建物を建てたものだと思う。どうやって建てたのであらうか。



2014年10月25日土曜日

ヒットラーのコーヒー・クリーム





ネットのBerliner Zeitung(ベルリン新聞)に次の記事を見つけた。


ヒツトラーの顔を、スイスのコーヒー・クリーム製造者が、その商品に印刷して販売、戦後70年経ってやっとこのような時代が来たということです。



わたしは、素晴らしいことだと思う。第二次世界大戦が終わって、70年が経って、やっとこのようなバランスのとれた時代が来たのだと思う。

そして、この逸話は、或いは事件というのだろうか、今のヨーロッパをよく表している。

経済事情悪化と移民排斥の混沌たる、難問山積のヨーロッパを。

もっとも、我が日本国も同様であるが。

上の写真をみると、このコーヒー・クリーム製造業者は、ヒトラーばかりではなく、ムッソリーニの顔も印刷したようです。

スイスという、地政学的に、ヨーロッパの真ん中にある国で、このようなことが起きるということに、何か意味があるでしょう。

バランスがとれているということは、混沌を意味しているのでしょう。


2014年10月16日木曜日

ベルリンの壁崩壊1ヶ月前のホーネッカーの姿






ホーネッカーの東ドイツができてから40年になる1989年10月7日の、共産主義国家の各国首脳を前にしての1分間の短い演説。外では、東ドイツ国民のデモが行進していた。1ヶ月後に、ベルリンの壁が、従い、東ドイツは崩壊。

この、今は消滅した共産主義国家、東ドイツの書記長の名前が、Honecker、即ち発音としては侮蔑者という意味であるのは、なんという国民に対する侮蔑であるかと、この記事を読んで今でも思う。当時もそう思った。東ドイツに国民と呼ばるべき民が、幸福にいたかといえば疑わしいが。

Honeckerの右がゴルバチョフ。ホーネッカーも裁判に掛けられた。後に射殺されるルーマニアのチャウシェスクもいる。このドイツ語の記事を読んで、久し振りで空虚な東ドイツ語を思い出した。空疎とも言うべき言葉の羅列だ。頭が空っぽで、ただ文字を並べて、実際には何もしない人間の言葉。その当人が生きることとは何の関係もない、無責任の、見かけだけの言葉である。例えば次のような一行:
„Für uns ist der Marxismus-Leninismus kein Dogma ... Dabei sind wir zu neuen Schritten auf allen gesellschaftlichen Gebieten imstande.“ Und weiter: „Die DDR ist der Zukunft zugewandt. Ihre Politik der Kontinuität und der Erneuerung schließt auch weiterhin Veränderungen ein.“

2014年10月15日水曜日

城について



城について

何故わたしは城の写真を見る事に全く飽きることがないのだろう。

今わたしが、ここ最近、開かずとも眺める城の写真を掲げることにしよう。


最初の城は、高い山の山上にある。山上にあるだけではなく、巌と一体となって、その中から生えているような城である。このような城に、わたしは限りない愛着を覚える。それは、何故であろうか。





また、次の城は、海に接していて、断崖絶壁の、ぎりぎりの場所に立つ城である。このような城にも、わたしは愛着を覚え、眺めて飽きることがない。これは、何故であろうか。




最近、安部公房の好きだったリルケの詩のひとつ『涙の壷』について考えていて、この詩人が『ドゥイーノの悲歌』の最初の詩行を霊感によって授かった場所が、やはり海に望む断崖絶壁であり、更に加えて、そこに城が立っていて、その城の庭の中で、そのことが起こったということに、実は深い意味があるのではないかと思った。

わたしたちは、このような場所に、実は、立っているのではないか?