2014年12月29日月曜日

coin-button-wappen



coin-button-wappen

今日京王線という電車に乗っていて、目の前の女性のオーヴァーコートのボタンを眺めながら、次のようなことを考えた。そのボタンが実に装飾的で、しかし他方簡素であり、とはいへ彫刻的で立体的な浮き彫りの施した、ある種の凝ったボタンであったことがわたしをこのように考えさせたのである。

この3つはよく似ている。

1。形状
2。そこに、図柄のあること
3。コインはdocumentaryであるのに対して、Wappenは象徴的であること。

さうすると、buttonは、その中間の形状ではないだろうか。何故ならば、丸い、図柄がある、留めるという実用的な価値がある、しかし他方、無意味なところに(つまり留めないところにも)ボタンをつけるということを人間はする、即ち目的と無目的、意味と無意味の両方を繋ぐcoinであり、同時に(同時にとは何か?であるが)wappenの合わせたものが、buttonではないだろうか。

そうして、人間は、このような3つの一式を、実際にはよく作るものではないだろうか。古代から現代に至るまで。例えば、

社会的・文明的な交換価値を持つものー身体に密着してあるものー社会的なある部族や一族の代表的な価値を代表する図柄や紋章、即ち、

国家ー個人ー部族又は一族

これが、coin-button-wappenの意義と意味である。

さて、そうすると、これらとその関係に似た一式には、次のようなものがある。

(1)貨幣ー財布ー株式会社(部族、tribe)
(2)法律ー文学(体に留めるものとしての文学)ー家族
(3)XーネクタイーY
(4)X-ネックレスーY
(5)Xー煙草ーY
(6)X-唇ーY
(7)X-眼ーY
(8)Xー人間ーY
(9)Xー蠅ーY

このように考えてくると、何かの両端の真ん中の物の名前と事の名前を真ん中に措くことができることに気がつく。

ということは、ほとんどすべての物事が、この位置に収まるのではないだろうか。

そうして、日常の中で、両極端を考えてみて、それらの名前をつけてみること、これが大切なことではないだろうか。




川瀬把水




川瀬把水という版画家のことを、昨日ある友人から聞いて興味を抱いた。

この版画家のWikipediaです。


何故興味を抱いたかというと、銀座のある画廊にスティーヴ・ジョブズがやってきて、一枚把水の版画絵を買っていき、アメリカに帰ってからその画廊に秘書から連絡が来て、画廊にある把水の絵をみな買いたいといって、実際に買ったという逸話を聞いたからです。

把水という版画家は、水の青を巧みにした作家だと聞きました。名前が把水ですから、水を把握する、捕まえる、把持するという意味でしょうから、それはやはりその青と、それから水が流れるという此の流れということに深い関心を持った作家だと思われます。


わたしは、もう30年にならうかというMacintoshのユーザーですし、今もこの文章はMacintoshで書いていますが、このpersonal computerを使っていて良くわかることは、青を基調にした画面構成をしているということです。

Aqua(水)の形象(イメージ)を大切にしているのです。

上の話を聞いて、わたしは、ああスティーヴ・ジョブズは、川瀬巴水の青い色に惹かれたのだなと思いました。

多分、間違いないことでしょう。

この版画家の青が、スティーヴ・ジョブズの美意識に訴えたのです。

なかなかいい画像が見つかりませんでしたが、このような青の画像がありましたので、題名も未詳ですが、掲げることに致します。




2014年12月27日土曜日

住みたき場所、棲みたき場所:Wohnort, Verstecktes Ort:living place, hidden place


住みたき場所、棲みたき場所:Wohnort, Verstecktes Ort:living place, hidden place

やはり、懐かしき名前のつけられた場所に住んで、棲み、そこで人生の最後を迎えたいものです。

これは、若いころから頻りに思っていたことで、折に触れて、何かの折に、さう思ふのです。

今流行りのマンションといはうか、高層住宅群、高層住宅団地に、不動産屋のつけるやうなカタカナ語の、よく意味のわからない、そんな場所、そんな空間には棲みたいとは一向におもはない。

住吉とか、角筈とか(以前東京の新宿紀伊国屋書店の住所は新宿区角筈であった、この古代の名前の素晴らしさを)、伏見とか、瀬戸とか(これはお酒の連想か)、奈良の都のあちこちの土地の名前の中に没したいとおもふ。

さうでなければ、自分でその懐かしき名前の土地と国を創造して、毎日そこに棲む以外にはないであらう。

かうしてみると、懐かしき場所とは、隠された場所であり、そこがわたしの棲みたい場所だということが判る。この場所は、やはりdas Sein、存在といふ以外には、人間の言葉ではないのであらう。

さうしてみると、子供のころ、本当に小学生のころに、少年マガジンであつたらうか、また少年サンデーであつたらうか、当時創刊直後のこれらの子供向け漫画の巻頭特集に、象の谷がその絵と共に語られてゐて、わたしに非常に強く印象を残し、今に至っていることに、大いに関係のあることだとおもはれる。

アフリカ大陸で、象はその死期を悟るとみな、象の谷へ行って死ぬのだといふ。その谷には、象の骨が、その高価な象牙とともに、夥しく描かれてゐた。

わたしは、象の谷で死にたいのだ。

もし、この谷の内部を外部に、外部を内部にすると、それは、そのまま、安部公房の世界になるやうにおもはれる。

『笑う月』所収の「公然の秘密」の世界が現出するといふことになる。

このエッセイ(論考)の主人公は、仔象であって、この形象はそのまま、『仔象は死んだ』といふ安部公房の舞台の形象になっているのだとおもはれる。

それから、この谷といふ形象(イメージ)は、これもまた支那の2500年前の思想家、老子の世界にそのまま通じてゐる。

この外部と内部の反転は、実に、老子の描く谷とそこに流れる川水の形象と相俟って、性愛に満ちた、eroticな形象である。

『仔象は死んだ』も同様の性愛の形象を含んでゐるとおもはれる。







2014年12月26日金曜日

YouTube動画制作についての本を読むことが、そのまま電子書籍の製作の仕方を知ることになっている

YouTube動画制作についての本を読むことが、そのまま電子書籍の製作の仕方を知ることになっている

最近メールマガジンなどでYouTubeの制作の仕方の動画講座があったりして、興味深いので、『YouTube集客術』という書籍を購入して読み始めました。

読み始めて気付いたことは、このYouTube動画の作り方は、そのままKindleで電子書籍を制作して、販売促進するその考え方と方法そのものだということです。

電子書籍を制作して、潜在クライアントを集客することをお考えのあなたに読む価値ありだと思います。

これは紙の書籍の制作と基本的には変わらない。つまり、コンテンツを作り込むということにおいては変わらないということになります。例えば次のような問いに答えることで、よりよいコンテンツをつくることができます。

1。なぜ読者はあなたのコンテンツを読むべきなのか?
2。あなたのコンテンツのどこが読者に直接アピールするのだろうか?
3。あなたのコンテンツを読むことで読者は何を得られるのだろうか?
4。あなたのコンテンツを読むことで読者の要望やニーズはどのように満たされるのだろうか?
5。あなたのコンテンツは読者の問題解決にどう役立つのだろうか?困難な状況の克服、時間の節約、お金の節約にどう役立つだろうか?読者が貴重、あるいは重要だと思う情報をどのように提供できるだろうか?
6。なぜ読者はネット上に無数に存在する、同じ題材や主題を扱ったコンテンツではなく、あなたのコンテンツを読むべきなのだろうか?あなたのアプローチは読者にとってどこがほかと異なり、どの部分で得るものがより大きいのだろうか?
7。コンテンツに含めた要素が、読者に行動をとるように促すのか?

といった問いはみな、動画という言葉をコンテンツに置き換えたものです。

これらの問いはみな、よいコンテンツ製作のための問いになっております。YouTube動画と電子書籍製作の一挙両得になる本だと思います。

ご興味のある方は、次のURLへ。

http://goo.gl/bJbIwE

ニッカ・ウイスキーの黒のスイス人





この写真は、ニッカ・ウイスキーの黒い瓶のウイスキーのラベルに描いてある人物像です。

今日メールにてTwitterで、このような人物とわたしが親近性があるということから、このサービスの紹介してくれたひとたち3人のうちの一人のツイート仲間にこのニッカ・ウイスキーの画像を使ったこの会社のTwitterのアカウントがあったので早速フォローしてその仲間に入れてもらった次第。

この画像の人物の名前は、Egli(エグリー)さんといって、スイスの人である。

何故そんなことを知っているかというと、このウイスキーのラベルの人物は僕のお爺さんだよといって教えてくれたスイス人(ドイツ系スイス人)の名前がEgliさんというからです。

Egliという名前はいかにもスイス人らしい名前です。おおブレネリーといった歌も日本語になっている。

日本語の達者な人で、日本に住んで長いたようでした。あの感じでは、多分奥さんも日本人であったのだろうと思います。

お会いしたのは、わたしの20代のころ(1970年代の半ば)で、東洋エンジニアリングという会社が東ドイツで石油精製のプラントを建設するプロジェクトのための現地でのドイツ語と日本語の通訳を募集していたときで、日本のルフトハンザの社長の秘書をなさっていた福本さんから紹介を受けて試験に臨んだのでした。そのときの試験官が、このEgliさんでした。

Egliさんもやはり、このお爺さんと同じように長い顎髭をはやしていて、本当にこの画像にそっくりの人でした。この絵の顔がEgliさんの顔だといって全く問題のない位、エグリーさんは、この絵にそっくりでした。

今、こうしてこの絵を改めて眺めてみると、これは多分スイスの貴族の服装なのではないでしょうか。

この絵は、日本とスイスの間の交流の歴史を証拠立てる大切な、生きた資料だと思っております。

何しろ、ウイスキーという酒の瓶のラベルにこの絵があるというのが、そのまま、生きているという言葉に直結して通じているのです。酒は、やはり生(き)ということ、vitaということであろうからです。